TOEIC500点から600点台まで、あげたいけど成績が上がらない。
いい勉強法を知りたい。こんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
TOEIC600点からは、英語勉強の中級者です。
簡単には、TOIEC500点から600点にはあげることができません。
がむしゃらに勉強するのではなく、最適な勉強法をすることが大切です。
今回は、TOEIC500点から600点に点数をあげる勉強法を紹介します。
合わせて読みたい
目次
TOEIC600のレベルとは
まずはじめに、目指すレベルの英語レベルを知っておきましょう。
TOEIC600点というのは、英語中級者への第一歩といえます。
なぜなら、TOEIC受験者の平均点は500点後半です。
TOEIC600点でやっと、受験者の中の平均以上の得点になるんです。
また、TOEIC600を取ると、履歴書にも記載できるようになります。
つまり、どこでも最低限の英語力があるとみなされるんです。
TOEIC600点の正答率は?
TOEIC600点レベルだと、テストでは6割5分の問題に正解する必要があります。
TOEICの問題が全部で200問ですので、130問以上に正解しなければいけません。
TOEIC0500点台の人の問題点
では、TOEIC500点の問題点を把握しときましょう。
問題点を理解することで、自分に何が足りないかを理解することができます。
・単語数が足りない
・高校レベルの英文法が完璧じゃない
・文章を読むのが遅い
・簡単なリスニング能力しかない
単語数が足りない
TOEIC600点を取るための、単語数を知っていますか?
約6000語を覚える必要があります。
TOEIC500点だと、およそ3500語以上は覚えていると思いますが、さらに単語を憶える必要があります。
高校レベルの英文法が完璧じゃない
TOEIC600点台になるためには、高校レベルの英文法を理解している必要があります。
おそらくTOEIC500点台ということは、中学レベルの英文法は理解しているでしょう。
しかし、もう一段階レベルアップする必要があります。
文章を読むのが遅い
文章を読む力、いわゆるリーディング力が欠如しています。
みなさん最後の30問くらいを、適当にマークしていませんか?
リーディング力をあげて、1問でも多く正解する必要があります。
簡単なリスニング能力しかない
TOEIC500点レベルだと、簡単なリスニング問題しか理解できないはずです。
しかしTOEIC600点を取るには、Part3.4でも点数をあげなければいけません。
TOEIC600点レベルのリスニング力は、途切れ途切れ単語を聞き取り、理解できる力が必要です。
TOEIC500点台から600点の総勉強時間
TOIEC500点レベルの問題点はしっかり理解できましたね。
では、一体どのくらい勉強すればTOEIC600点になれるのでしょうか。
・学習目的: TOEIC中級者の仲間入りをする
・学習期間: 3ヶ月
・学習時間: 2時間/1日
・総勉強時間: 180時間
・目標点数: ~650点
TOEIC500点台と大雑把なので、人によって勉強時間は異なります。
1日2時間、3ヶ月勉強する必要があります。
合わせて読みたい
TOEIC500点台から600点への勉強法
それでは、具体的なTOEICの勉強法を紹介していきます。
1日2時間も3ヶ月間、何を勉強すればいいのか気になりますよね。
まず最初に言っておきますが、TOEICの対策本を買って勉強するのはお勧めしません。
まだ英語の基礎が完璧でないのに、対策本をやっても意味がありません。
それよりも、基礎を固めましょう。
自然とTOEICの点数もあがります。
こちらが勉強する内容です。
・単語を6000語、暗記する(20分/日)
・高校の英文法を完璧にする(30分/日)
・毎日長文を読む(25分/日)
・リスニング力を向上させる(20分/日)
・TOEICの模試を3周はする(25分/日)
それでは、それぞれの勉強について細かく説明していきます。
単語を6000語、暗記する(20分/日)
英単語を6000語を目標に覚えましょう。
TOEIC600点レベルの英単語量は6000語と言われているためです。
6000語と言われると、無理なように思えてしまいますが、そんなに難しいことではありません。
オススメの参考書
TOEIC500点レベルの皆さんは、すでに3500語程度の単語量があります。
あと、2500語暗記すればいいだけです。
1日20分で50語覚えたとしても、50日間で終わります。
残りの40日は、6000語の復習に使いましょう。
合わせて読みたい
高校の英文法を完璧にする(30分/日)
高校の英文法を完璧にしましょう。
TOEIC600点は、中堅の大学レベル(一般試験で入学した人)です。
高校レベルの英語力は、しっかりつけておく必要があります。
また、先の話ですがTOIEC700点以上は、英語の基礎ができないと到達することはできません。
ここでしっかりと、英語の基盤を作りましょう。
オススメの参考書
Forestは、僕も高校で使っていました。
このテキストは、中学の基礎的な英語から、高度な英語まで全て載っています。
全てカラーで、解説もわかりやすいです。
毎日長文を読む(25分/日)
毎日なんでもいいので、英語の長文を読む習慣をつけましょう。
英語のリーディングの力は、すぐに上がるものではありません。
毎日の積み重ねが重要です。
どんな文章でもいいので、読んでください。
ただ注意して欲しいのが、すらすら読めるものを選びましょう。
難しいものを読むと、嫌になって途中で挫折してしまいます。
大事なのは、大体の単語はわかり、すらすら読めることです。
長文を読みわからない単語や文法があれば、覚えるようにしましょう。
オススメの参考書
こちらの教科書には、1長文1000語の文章がいくつも載っています。
1日25分で、文章を読み復習までしましょう。
リスニング力を向上させる(20分/日)
リスニング力を向上させて、英語の長文を理解できるようになりましょう。
TOEIC600点になるには、単語を所々聞き取り、会話を予想できるようになる必要があります。
リスニングは慣れです。できるだけ毎日リスニングをしましょう。
スタディサプリ EnglishはTOEIC専用のコースがあります。
ドラマのストーリーに沿って、楽しくTOEICの勉強ができます。
ストーリーを進めていくにつれ、自然とリスニング力も上がります。
1ストーリー3分からなので、忙しい社会人も電車の中で勉強ができてしまいます。
1週間は体験無料なので、体験してみてはいかがでしょうか。
TOEICの模試を3周はする(25分/日)
模試を通して、ときましょう。
「あれ、さっき参考書いらないっていってたじゃん」
と思われると思います。
まだTOEICのパートごとの参考書をやる必要はありませんが、模試はやった方がいいです。
オススメの参考書
こちらの参考書は、TOEICの公式機関が出していて、新形式にも対応しています。
模試は、全部で3周はしましょう。
同じ問題をやって意味があるのかと思うかもしれませんが、意味はものすごくあります。
模試には、実際に出てくる問題もたくさん出てきます。(もちろん全く同じわけではないです。)
模試を何回も復習するだけで、TOEICの流れ、苦手分野、得意分野をしることができます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、TOEIC500点から600点に点数をあげる勉強法を紹介しました。
TOIEC600点までいけば、いよいよ700点が見えてきます。
英語は継続して勉強すれば、必ず結果はついてきます。
途中で挫折せずに、頑張ってください。
コメントを残す